イボ

イボができる原因

いぼイボのできる原因として、ヒトパピローマウイルスによるウイルス感染が考えられます。
感染経路はヒトーヒト感染や、プールやお風呂の足拭きマット、スリッパなどを介した間接的な感染経路があります。
しかしながら、イボは発症までに1〜6ヶ月程度かかることがあり、感染経路の特定は困難です。
イボと言っても、多くの種類があります。
その種類はヒトパピローマウイルスの種類によって決定づけられます。
また、ヒトパピローマウイルス以外の原因によるイボもあり、「水いぼ」は伝染性軟属腫ウイルスによって引き起こされ、「老人性イボ」は紫外線の影響や皮膚の老化で生じます。

原因①ウイルス

ヒトパピローマウイルス(HPV)

ヒトパピローマウイルスには多くの種類があります。
イボの原因としても知られていますが、性感染症の原因ウイルスとしても存在しています。
特に子宮頸がんの原因となり、男性であれば尖圭コンジローマの原因にもなります。

伝染性軟属腫ウイルス

伝染性軟属腫ウイルスが皮膚の内側に侵入すると、皮膚細胞の中でウイルスが増殖し、水イボとなって表面に現れます。
潜伏期間は2週間〜数ヶ月で、水いぼが潰れるとウイルスが拡散され、体で広がったり、周囲の人に感染する恐れがあります。
また皮膚の接触以外でもタオルの共用でも感染が広がるため、家族間感染には注意しましょう。

原因②紫外線・加齢・摩擦

老人性イボは「脂漏性角化症」とも呼ばれ、正式には「老人性疣贅」という疾患名となります。
加齢や紫外線、摩擦による影響により、皮膚のいたる所に発症することがあります。
特に紫外線の影響を受けやすい頭皮や顔〜首に好発します。

イボの種類と見分け方

1ウイルス性のイボ

尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)

尋常性疣贅は最もよく見られるイボで、「ウイルス性疣贅」とも呼ばれます。
表面がざらざらしており、肌の色〜白っぽく突起していることが多いです。
好発部位はてのひらや足の裏で、ヒトパピローマウイルスにより感染します。

青年扁平疣贅(へんぺいゆうぜい)

扁平疣贅はその名の通り、平べったいイボです。
しばしば多発し、おでこや手の甲が好発部位となります。
ヒトパピローマウイルスに感染することで発生します。

尖圭コンジローマ

尖圭コンジローマは性感染症の1つで、亀頭、外陰部や肛門周辺に好発します。
先端が尖っている乳頭状またはカリフラワー状の盛り上がったイボをしています。
ヒトパピローマウイルスの感染により起こります。

ミルメシア

ミルメシアはドーム状に盛り上がるイボで、中心部は噴火口のように窪んでいることが特徴です。
好発部位は手のひらや足の裏で、しばしば魚の目を混同されます。
ヒトパピローマウイルスに感染することで発生します。

伝染性軟属腫(水いぼ)

水いぼは子供に多く発症し、表面はツヤツヤとしていて、粒々の丘疹となっています。
痒みを伴うことが多く、掻きむしることで水いぼが潰れて、さらに飛び火状に広がることがあります。
伝染性軟属腫ウイルスに感染することで発生します。

2紫外線・加齢によるイボ

老人性疣贅(脂漏性角化症)

老人性疣贅は中高年〜高齢者に多く見られる、茶色・褐色に盛り上がったイボのことです。
60歳以上のほとんどの方に発現していると言われています。
発症原因として、加齢や紫外線による皮膚ダメージの蓄積が考えられています。
好発部位は紫外線の影響を強く受ける顔面〜頭皮〜首です。
保険治療の適応となり、液体窒素による冷凍凝固法で治療されます。

軟性線維腫(スキンタッグ・首イボ)

首イボや中年イボとも呼ばれます。
発症原因として、摩擦による刺激や加齢、紫外線などの影響が広く知られています。
皮膚が薄い箇所にできやすく、一般的に中年以降の年齢の方に多く見られます。

アクロコルドン(首イボ、脇イボ、胸イボ)

スキンタッグと同様に、摩擦の刺激によって好発するイボです。
特に首や脇まわりにできる突起状のイボを、「アクロコルドン」と呼びます。
30代以降に好発し、初期段階であれば液体窒素による冷凍凝固法で取り除くことが可能です。

イボの取り方・治療方法

冷凍凝固法

冷凍凝固法−196℃の液体窒素をイボに噴霧することで、イボの細胞を冷凍させて破壊する治療方法です。
子供から年配の方まで幅広い年齢の方に適応があり、イボ治療では最も一般的な治療方法となります。

日本皮膚科学会のガイドラインにより、1~2週間ごとに凍結を繰り返すことが推奨されています。
複数回の治療が必要で、少し痛みがあります。
治療後は赤みや水ぶくれを生じることがありますが、時間の経過とともにかさぶたとなり、改善していきます。色素沈着が数ヶ月残る場合があります。

炭酸ガスレーザーによる焼却

CO₂レーザー焼却炭酸ガスレーザーは、蒸発や蒸散によってイボを除去するための治療です。
出血がなく、切除と比べると傷跡が早く目立たなくなりやすいです。
局所麻酔後、炭酸ガスレーザーでイボを削ります。
傷跡を最小にすることを優先して極力できもののサイズぎりぎりで除去するため、手術療法と比較して再発のリスクは上がります。
老人性イボ、ウイルス性イボの治療に適しています。

ピンセットによる除去

水いぼ治療ではピンセットでいぼを摘んで摘出します。
事前に麻酔テープを貼り、除去時の痛みを軽減します。
施術後は数日間患部に傷が残りますが、次第に目立たなくなります。

スピール膏(サリチル酸絆創膏)

足の裏のウイルス性いぼでは、皮膚が分厚く、液体窒素だけでは治療が難しい場合があります。スピール膏という角質を柔らかくして剥がすテープを使うと効果的に治療が出来ます。小さく切ってテープで固定する処置を毎日続けることで、分厚くなった皮膚が白くふやけて脱落し、いぼが小さくなっていきます。
スピール膏は保険で処方することができます。

ビタミンD3外用薬

ビタミンD3外用薬を塗布することで、皮膚のターンオーバーを促進し、周辺の皮膚を柔らかくします。
角化したイボを柔らかくして取れやすくすることが目的としていますので、毎日イボに塗布するようにしてください。

イミキモドクリーム外用薬

イミキモド(ベセルナクリーム)という抗ウイルス薬配合外用薬は、尖圭コンジローマの治療で使われます。
1日おきに塗布し、塗布後翌日に洗い流してください。

漢方薬(ヨクイニン)

ハトムギから抽出したヨクイニンという漢方薬は、広くイボ治療に用いられています。
イボに対する免疫を高めることで治療していきます。

イボができたときやってはいけないこと

イボができた時の注意点をいくつか紹介します。

いぼができた時やってはいけないこと

  • 傷やささくれを作ってはいけません
  • 保湿剤を使って皮膚を保護しましょう
  • 紫外線対策はきちんとしましょう
  • イボを触ったり、自分で取ろうとしたりしてはいけません
  • 自己流の治し方ではなく皮膚科を受診しましょう

よくあるご質問

イボ治療は1回で取ることができますか?

症状や大きさによりますが、ほとんどの場合は1回では終わらず、数回の治療を継続していただくことが必要です。
特に大人のしつこいイボに関しては完治するまでに時間がかかることが多くあります。
根気強く治療を続けていきましょう。

治療後、再発することはありますか?

ウイルス性の治りが悪いイボの場合は、再発する可能性があります。
加齢によるイボの場合も一度完治していても、その後、年齢を重ねることで再発リスクは高まります。

治療の跡は残りますか?

選択する治療法によって異なりますが、液体窒素による冷凍凝固法ではしばらくの間色素沈着が残る可能性があります。
どうしても気になる場合には、自費診療とはなりますが、美白効果のある薬剤を使用することもあります。

イボががんになることはありますか?

イボの原因として知られるヒトパピローマウイルスは、子宮頸がんの原因ウイルスとしても報告されています。 ヒトパピローマウイルスは実に数100種類以上あることがわかっており、その中でがんを引き起こす種類はある程度特定されていますので、通常のいぼの原因ウイルスではがんを引き起こす可能性は極めて低いことが考えられます。
しかし一部のボーエン様丘疹症や尖圭コンジローマでは、発がん性ウイルスの感染も考えられるため注意が必要です。

イボ取りの費用

保険適用になる?

美容目的でのイボ治療は自費診療となりますが、下記の疾患の場合はイボ治療でも保険適応となります。

  • 皮膚がんの可能性がある場合
  • まぶたのイボのせいで、視野に異常が生じている場合
  • 髭剃りの際に引っかかる、衣類の着脱の際に引っかかる場合
  • 大きなイボを外科的に摘出した場合
  • ウイルス性のイボと診断され治療が必要な場合
美容専門サイトはこちら
TOP
LINEをご利用でない方 WEB予約 LINEをご利用の方 LINE予約 Instagram 美容専門サイトはこちら